コラム お金の知識を高めるコラム Vol.48 インフレとデフレ

お金の知識を高めるコラム

Vol.48 インフレとデフレ

物価が上昇していくことを、「インフレーション」と言います。モノの値段(物価)は、買いたいという需要が大きくなれば、上昇します。経済が成長し、所得が増えれば、購入意欲も増し、需要が増えて、物価は上がっていきます。
反対に、物価が下落していくことは、「デフレーション」と言います。経済が成長せず、需要も膨らまず、供給の方が多ければ、物価は下がります。経済活動も、縮小均衡に入りますから、所得も下がる可能性が高いです。
皆さんは、どちらが良いと思いますか? 難しいですよね。「インフレ」が良いという側面はあります。経済が成長し、所得も増えるわけですから。特に先進国では低成長が当たり前になってしまった 2000 年以降では、各国は、景気が低迷するたびに、インフレになるような政策を打ってきました。中央銀行も、インフレ率の目標を決めてまで、インフレにしようという政策が採られました。
しかし、良くない側面もあります。インフレが起きるということは、物価の上昇=通貨価値の下落ということが起こっています。そのため、過度にインフレになると、その国の通貨価値が下落して、大変な危機に瀕することになります。日本でも、戦後のハイパーインフレやオイルショックの時の狂乱物価は、悪いインフレの典型例です。
デフレはどうでしょうか? 日本の失われた 30 年間と言われる時代は、デフレの時代でした。モノの値段が下がっていくのは良かったのですが、所得は上がらず、周囲の国は成長とインフレを続けていたので、日本は相対的に経済規模が小さくなったり、所得が少なくなったりしてしまいました。日本政府の政策は無策で、貧困化政策だとの批判も頷けます。
現在は、COVID-19で打撃を受けた経済を立て直しているときですから、インフレになるような政策が各国で採用されています。世界的には、インフレに向かっていくでしょう。そうだとすると、貨幣の価値は下がります。つまり、お金を増やす運用をしっかりとやってはじめて、お金の価値が減らないということができるのです。インフレの時こそ、しっかりと運用を考えなければなりません。今、何をすべきかを考えることはとても重要です。

海外駐在員のためのお金の勉強会 お申し込み(詳細は上記ページにてご確認ください)

※「Send」ボタンをクリック後、ボタンのすぐ下にお申し込み完了をお知らせするメッセージが表示されますのでご確認ください。

    お名前*

    お電話番号*

    メールアドレス*

    ご希望日

     5月27日(土) 10:00- (満席につき募集締め切りました)

    5月27日(土) 13:00-

    その他
    (参加人数
    参加者連絡先
    お子様人数
    投資経験などをご記入ください)


    ※「Send」ボタンをクリック後、この上にお申し込み完了をお知らせするメッセージが表示されますのでご確認ください。


    ※2営業日を過ぎてもお申し込みご確認のメールが届かない場合には、システム上のお手続きが正しく終了していない可能性がございます。お手数ですが WOMお問い合わせ先 までご連絡くださいますようお願いいたします。

    長谷川 建一

    国際投資ストラテジスト

    シティバンクグループ日本及びニューヨーク本店にて資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004 年末に、東京三菱銀行(現三菱UFJ 銀行)に移籍し、リテール部門でマーケティング責任者、2009 年からは国際部門に移りアジアでのウエルスマネージメント事業戦略を率い2010 年には香港で同事業を立ち上げた。その後、2015 年香港でNippon Wealth Limited, a Restricted Licence Bank を創業。2020 年には、Wells Japan Holdingsに参画し、新たな金融サービスの開発に取り組んでいる。世界の投資商品や投資戦略、アジア事情に精通。わかりやすい解説には定評がある。香港をはじめ、日本やアジア各地での講演も多数。京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)

    著書
    ブログ: HASEKEN
    寄稿中

    関連記事...

    バックナンバー情報..