第129回 サヤダイコン(パック・キーフート)
20 Jan, 2020
ワム: 観光・旅行、グルメ、スパ、美容情報
ソムタムを注文すると、ナガササゲが自動的にドーンと出てきますね。初めての人は、生で食べていいのかと少し戸惑うようです。日本ではインゲンが主流で、なじみがありそうでない野菜の一つと言えるでしょう。安くてクセもなく使いやすいので普段使いにおすすめです。
麺は、タイで手軽に入手出来て調理不要な発酵米麺のカノムチンを使ってみました。どんな麺でもよく合いますが、カノムチンはツルツルなのでしっかり味をつけた方がいいようです。ご飯で丼にして食べてもいいですね。この写真は、分量よりちょっとナガササゲが多めです。和風の肉味噌風にしましたが、ナンプラーやオイスターソースでタイ風、中華風にもできますし、トマトを加えてミートソースのような洋風にもいいですね
アフリカ原産の豆の莢用の品種です。インゲンと比較すると、βカロテンや葉酸、ビタミンC、K、食物繊維などを2倍以上も含んでいます。緑が鮮やかで表面が滑らかなものを選ぶといいでしょう。育ち過ぎると表面がボコボコして筋がかたくなります。調理は、栄養素が抜けて豆が流れないように長いまま塩を入れた湯で茹でてください。揚げる、炒める、煮る、蒸すなど万能に料理できますので、好みの長さにカットしてそのままどうぞ。生食OKなので、加熱は短時間でも大丈夫ですのでお好みのかたさにどうぞ。保存は、常温か水分を拭きとってビニール袋に入れて冷蔵庫、または冷凍も可能です
Published · Updated
健幸料理研究家(野菜ソムリエ&雑穀エキスパート)
健幸料理の店 SALADee
491/14-15 Silom PlazaGF, Silom Road
20 Jan, 2020
21 Dec, 2017
1 Jul, 2009
20 May, 2019
21 Mar, 2018
20 Oct, 2019
1 Jun, 2010
1 Feb, 2012
ここ数年、身近な話題となっている糖質コントロール。 家庭料理に取り入れている方も多いと思います。 今回は、作り置きができる糖質をコントロールしたレシピをご紹介します。 タイでも材料が揃う簡単で美味しい糖質コントロールレシピ♪ ABCクッキングスタジオ監修のもと、料理初心者にも嬉しい、準備の段取りから解説します。
カフェの新規オープンが止まらないバンコクで、今人気なのはコーヒーが美味しいだけじゃなく、フードが美味しくて見た目も美しいお店。さらに、インテリアがお洒落で思わず写真を撮りたくなるような…。なかでも今回..