コラム アライナ? 人生は自分で 切り拓く! 第7回 テレビ育児は悪なのか?

アライナ? 人生は自分で 切り拓く!

第7回 テレビ育児は悪なのか?

皆さん、休日はどのように過ごすことが多いですか? 休日と言っても家事に休みはないので、子どもの相手ができない時はテレビのお世話になることもあると思います。テレビ育児は良くない、と様々なところで言われていますが、私にとってテレビは子育ての相棒的存在です。息子が3歳になるまでは、たまにEテレを見せるくらいでしたが、本帰国して生活がガラリと変わり、テレビなしでは育児と家事の両立ができなくなってしまいました。でもそのおかげか、息子は料理や生き物に興味を持ったり、英語の発音が良くなったり、ピタゴラ装置を家で作ったりと、良いこともたくさんありました。

そこで今回は、テレビが子どもに与える良い影響についてご紹介したいと思います。そもそもテレビ育児が良くない理由は、視力の低下、睡眠不足、言語発達の遅れ、積極性・創造性の低下などが挙げられています。しかし完全に「テレビは悪」とも言い切れません。ブラウン大学教授のエミリー・オスター氏は、3歳を超えるとテレビから学べると述べています。ではテレビが与える良い影響はどのようなものでしょう。一つ目はテレビを通して思考力が刺激されること。教育系の番組なら、語彙力、計算力、想像力の向上が期待できますよね。テレビをきっかけに興味を持ち、実際の生活でリアルな体験をするのも子どもにとって良い刺激になります。二つ目は親子の会話のきっかけになること。子どもがどんなことに興味があるのか知るきっかけにもなりますよね。三つ目は新しい知識が得られること。親の知識にも限界があります。我が家は毎週家族で動物番組を見るのですが、大人でも知らないことがたくさん出てきます。テレビを通して新しい知識が身につき、子どもの世界を広げていくことができます。このようにテレビにはメリットもあります。だからと言ってテレビ漬けはNG。ルールを決めた上でテレビを利用すれば、子どもの思考力や共感力といった非認知能力を高めていけそうですね。

子育てやバンコク生活でのお悩み相談募集中!

問い合わせ子育てやバンコク生活で悩んでいることはありませんか? 元バンコク駐在妻で非認知能力子育てアドバイザーの私が、お寄せ頂いたお悩みにコラムの中でお答えします。ぜひQRコード「お悩み応募フォーム」からお問い合わせくださいね。もちろん匿名でご応募頂けます。

羽深 美妃(はぶか・みき)

非認知能力育児コーチとして活動中。「こうあるべき」に縛られることが多く、産後うつも経験。息子のために変わりたい、という思いからライフコーチのボーク重子氏に師事、非認知能力を育む子育てコーチングのコーチ資格を取得。これまで 200 名を超えるママと向き合い、「自分らしい子育てと生き方」に密に寄り添い伴走中

@passion.rocket_coaching
※ご興味ある方は DM からお問合わせください

関連記事...

バックナンバー情報..