コラム お金の知識を高めるコラム Vol.58 中国の『ゼロコロナ』政策が及ぼすリスク

お金の知識を高めるコラム

Vol.58 中国の『ゼロコロナ』政策が及ぼすリスク

世界各国では、新型コロナウイルス対策を緩和する姿勢に転じています。タイ政府は、5月1日から到着時のPCR検査義務や隔離措置を撤廃、欧米諸国では入国時の措置を全廃した他、マスク着用すら求めない国も出てきています。一方で、引き続き厳しい『ゼロコロナ』政策を取っているのが中国です。

4月終盤に、数十人の感染が確認された首都・北京市では、当局が全住民の検査を実施。北京市全人口約2,200万人のうち約2,000万人が検査対象となって、5日間で3回のPCR検査が強制されました。4月に上海市で大規模に実施されたロックダウンの影響は、食料の調達にも市民が困難に直面するほどだったため、北京市の住民には、事実上のロックダウンへの警戒感が高まり、スーパーマーケットには食料品や日用品を買い求める市民の姿が多く見られたそうです。

新規感染者が数十人という都市でも、厳しいロックダウンは実施される方針を堅持しており、経済的には成長率を押し下げ『持続可能ではない』状況に陥るリスクが高まっています。なぜ、これほどまでに徹底的にコロナを抑え込むゼロコロナ政策に固執するのか? という疑問さえ投げかけられていますが、中国政府の姿勢は変わりません。

政策でも、手詰まり感が出てきています。パンデミックが始まった2020年には、中国政府は国内製造拠点での混乱を抑制したり、生産水準を高めたりする政策をいち早く実施して、経済成長をプラスに維持しました。金融政策でも、中国人民銀行が緩和政策を展開し、潤沢な流動性を供給したり、金利を下げたりして企業活動を下支えしました。しかし、現在の中国政府は、具体的な政策に欠けています。金融政策も、物価の上昇が続く中で、大胆な緩和策には踏み込めていません。

『ゼロコロナ』政策と年5.5%前後の経済成長実現という目標は相反しています。経済と市場の不確実性は増加しています。最も有効な手立ては、『ゼロコロナ』政策の撤回しかないと筆者は考えています。しかし、このままでは、中国株と人民元には引き続きダウンサイドの圧力が掛かるでしょう。そして厄介なことに、中国経済の低迷は、日本経済やアジア経済にとっても大きなリスクであることを認識しておく必要があるでしょう。

海外在住日本人のための「お金の勉強会」オンラインセミナー お申し込み(詳細は上記ページにてご確認ください)

※「Send」ボタンをクリック後、ボタンのすぐ下にお申し込み完了をお知らせするメッセージが表示されますのでご確認ください。

    お名前*

    お電話番号*

    メールアドレス*

    ご希望日

     5月27日(土) 10:00- (満席につき募集締め切りました)

    5月27日(土) 13:00-

    その他
    (参加人数
    参加者連絡先
    お子様人数
    投資経験などをご記入ください)


    ※「Send」ボタンをクリック後、この上にお申し込み完了をお知らせするメッセージが表示されますのでご確認ください。


    ※2営業日を過ぎてもお申し込みご確認のメールが届かない場合には、システム上のお手続きが正しく終了していない可能性がございます。お手数ですが WOMお問い合わせ先 までご連絡くださいますようお願いいたします。

    長谷川 建一

    国際投資ストラテジスト

    シティバンクグループ日本及びニューヨーク本店にて資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004 年末に、東京三菱銀行(現三菱UFJ 銀行)に移籍し、リテール部門でマーケティング責任者、2009 年からは国際部門に移りアジアでのウエルスマネージメント事業戦略を率い2010 年には香港で同事業を立ち上げた。その後、2015 年香港でNippon Wealth Limited, a Restricted Licence Bank を創業。2020 年には、Wells Japan Holdingsに参画し、新たな金融サービスの開発に取り組んでいる。世界の投資商品や投資戦略、アジア事情に精通。わかりやすい解説には定評がある。香港をはじめ、日本やアジア各地での講演も多数。京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)

    著書
    ブログ: HASEKEN
    寄稿中

    関連記事...

    バックナンバー情報..