コラム タイ野菜でべジフルライフ 第190回 シイタケ(ヘット・ホーム)

タイ野菜でべジフルライフ

第190回 シイタケ(ヘット・ホーム)

シイタケ(椎茸)
Shiitake mushrooms
เหดหอม (ヘット・ホーム)

旅行先の階段でふざけて転げ落ち、骨折してしまいました。早く治すには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。「骨にはカルシウム」と考える方は多いでしょうが、実はビタミンDがカルシウムの吸収を助けるために非常に重要です。ビタミンDは鮭や卵黄、シイタケなどのキノコ類に豊富に含まれています。骨折の回復だけでなく、骨密度の低下は年齢や性別を問わず誰にとっても重要な問題です。今回は、骨の健康にも役立つシイタケを紹介します。

揚げシイタケ(2人分)

  • (干し)シイタケ … 10個くらい
  • 麺つゆ(3倍濃縮) … 大さじ1
  • 片栗粉(小麦粉) … 適量
  • 油 … 適量
  1. シイタケは大きさによって半分または4つにカットします。干しシイタケの場合は水で戻し、しっかり水分を切っておきます
  2. ビニール袋やボウルにシイタケと麺つゆを入れてしっかり混ぜ合わせ、5分ほど置きます
  3. 片栗粉(小麦粉や米粉などミックスしても)を少しずつ加え、混ぜ合わせますて
  4. フライパンに1㎝くらいの深さまで油を入れて熱し、シイタケを揚げ焼きにします
  5. 全体に色づいたら取り出して、器に盛ります

チェンマイで食べた料理が忘れられず、イメージしながら作ったのがきっかけで、すっかりリピートするようになりました。チェンマイの店では干しシイタケを使っていましたが、戻すのが面倒で生のシイタケで作ることが多いです。それでも十分美味しく仕上がります。今回は外出できず買い物もできなかったため、保存食の干しシイタケを利用しました。このレシピはとてもシンプルですが、ニンニクやショウガのすりおろし、コショウや唐辛子を加えてアレンジすると、また違った味わいが楽しめます。衣もお好みで、つけなくても美味しくいただけます。

シイタケ(椎茸)

タイでシイタケというと、中国からの輸入品だと思い込んでいましたが、実はタイでも栽培されていました。また、シイタケは原木栽培という思い込みがありましたが、それも昔の話。2000年ごろのキノコブームをきっかけに、菌床栽培が広まりました。シイタケは他のキノコに比べて栽培が難しく、価格はやや高めですが、それでもタイ産を味わえるのはありがたいですね。

シイタケにはビタミンDが豊富に含まれ、コレステロールを下げる働きもあります。私も中学生時代に不摂生でコレステロール値が高く、保健室に呼び出されたことがありました。その後、親に大量のシイタケを食べさせられ、見事に正常値に戻り、以来、キープしています。

干しシイタケは、ビタミンDやうまみ成分が増え、戻し汁も活用できます。保存性も高いので、生と干しを上手に使い分け、骨の健康を意識してみてください。

青澤直子

健幸料理研究家(野菜ソムリエ&雑穀エキスパート)
健幸料理の店 SALADee
491/14-15 Silom PlazaGF, Silom Road

関連記事...

バックナンバー情報..