コラム お金の知識を高めるコラム Vol.57 ドル円の気になる動き

お金の知識を高めるコラム

Vol.57 ドル円の気になる動き

理事会(FRB)による大幅な金融引き締め政策への移行、という観測を受け、米ドル金利が水準を切り上げると、為替でも米ドルは主要通貨に対して一段と上昇しました。その為、ドル円でもドル買いが優勢となる展開に入り、2015年につけた高値、1ドル125円86銭の節目も越えかねない勢いです。これまで、日本円は世界経済が混乱した際、あるいは、そうなると考えられるイベントが発生した際に、安全を求める資金の逃避先となってきました。理由は以下の点です。

 

1. 金利が低下するため、相対的に低金利通貨の日本円が買われやすい。
2. コモディティーが値下がりし、輸入割合の大きい日本はその恩恵を受け、円が上がる。
3. 日本は膨大な経常収支の黒字を抱えている。

 

しかし1. は今、世界的なコストプッシュインフレにより、全ての通貨に金利上昇圧力が働いています。インフレの抑制に本腰を入れると宣言した米FRBが、2022年だけで2.00%台への追加利上げを示唆する一方で、物価目標2%を達成する見通しが立たない日本では、日銀が金融緩和を継続することが見込まれています。世界中の金利上昇圧力の下、10年日本国債の利回りも上昇し、0.25%水準まで上昇する場面もありましたが、日銀は10年日本国債を無制限に買う「指し値オペ」を実施。長期金利の上昇0.25%で抑え込む姿勢を明確にしたため、日米金利差は拡大するとの観測が強まっています。2. の事象も今回は起こっておらず、むしろ一方的に価格は上昇。ウクライナ侵攻の影響で、日本の輸入依存度が高い資源価格が軒並み高騰しています。農林水畜産物といった食料や飼料、素材金属など、自給率の低い日本が不可欠な物品は多く、それらの価格上昇は、輸入インフレを通じて日本経済の負担となり、日本の成長の足カセとなるでしょう。3. は、近似の傾向としては収支が悪化、黒字は急減しています。これに加えて輸入物価の高騰は、貿易収支の赤字を膨らませることになり、経常黒字は縮小の一途。

つまり、3要素とも円高を支えてきたロジックとは逆方向に動いているのです。この状況が長く続けば、ドル円での米ドル上昇は継続しかねません。125円を抜けて130円台乗せも視野に入れるべき。全般的に米ドル高が進みやすい環境にあり、タイバーツなどアジア通貨への圧力にもなりますが、アジア通貨は下がれば買い仕込みの時でもあります。

海外在住日本人のための「お金の勉強会」オンラインセミナー お申し込み(詳細は上記ページにてご確認ください)

※「Send」ボタンをクリック後、ボタンのすぐ下にお申し込み完了をお知らせするメッセージが表示されますのでご確認ください。

    お名前*

    お電話番号*

    メールアドレス*

    ご希望日

     5月27日(土) 10:00- (満席につき募集締め切りました)

    5月27日(土) 13:00-

    その他
    (参加人数
    参加者連絡先
    お子様人数
    投資経験などをご記入ください)


    ※「Send」ボタンをクリック後、この上にお申し込み完了をお知らせするメッセージが表示されますのでご確認ください。


    ※2営業日を過ぎてもお申し込みご確認のメールが届かない場合には、システム上のお手続きが正しく終了していない可能性がございます。お手数ですが WOMお問い合わせ先 までご連絡くださいますようお願いいたします。

    長谷川 建一

    国際投資ストラテジスト

    シティバンクグループ日本及びニューヨーク本店にて資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004 年末に、東京三菱銀行(現三菱UFJ 銀行)に移籍し、リテール部門でマーケティング責任者、2009 年からは国際部門に移りアジアでのウエルスマネージメント事業戦略を率い2010 年には香港で同事業を立ち上げた。その後、2015 年香港でNippon Wealth Limited, a Restricted Licence Bank を創業。2020 年には、Wells Japan Holdingsに参画し、新たな金融サービスの開発に取り組んでいる。世界の投資商品や投資戦略、アジア事情に精通。わかりやすい解説には定評がある。香港をはじめ、日本やアジア各地での講演も多数。京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)

    著書
    ブログ: HASEKEN
    寄稿中

    関連記事...

    バックナンバー情報..