特集記事
カリスマドクターに聞く! 5つの質問
タイの医療事情について気になっている日本人の方は多いと思います。
今回は世界レベルの医療施設を持つインターナショナル病院のひとつ、バンコク病院に在籍する人気ドクターに、5つの気になる質問を問いかけてみました。
続きを読む
今回は世界レベルの医療施設を持つインターナショナル病院のひとつ、バンコク病院に在籍する人気ドクターに、5つの気になる質問を問いかけてみました。

1度は行ってみたい「Soneva Kiri」の過ごし方
バンコクからセスナでチェックイン!
タイ南東部クッド島のラグジュアリーリゾート、ソネバキリ。モルディブと同じぐらい、タイ在住中に行きたいリゾートとして人気があります。
外の世界から遮断され、ジャングルと海に囲まれたこの島で何をして過ごす? ソネバキリには様々なアクティビテ..
続きを読む
タイ南東部クッド島のラグジュアリーリゾート、ソネバキリ。モルディブと同じぐらい、タイ在住中に行きたいリゾートとして人気があります。
外の世界から遮断され、ジャングルと海に囲まれたこの島で何をして過ごす? ソネバキリには様々なアクティビテ..

エムスフィアで新しいもの探し
前号では、プロンポン駅に出来た最新商業施設、エムスフィアの飲食店をご紹介しましたが、今回はファッションやライフスタイル雑貨、サービスなどを取材します。
サイアムに行かなければ買えなかったローカルブランドを始め、「FUTURERETAIL」というコンセプトを元に集められたテナントの数々、..
続きを読む
サイアムに行かなければ買えなかったローカルブランドを始め、「FUTURERETAIL」というコンセプトを元に集められたテナントの数々、..

エムスフィアで美味しいもの探し
エンポリアム、エムクオーティエに続き、昨年末に開業したエムスフィア。
ベンジャシリ公園を囲むように3軒の商業施設が建てられ、長年に渡るエムディストリクト(EM区)計画がやっと完成を迎えました。
今回は、エムスフィアのG階とGM階にある飲食店の中から、マーケティングチームイ..
続きを読む
ベンジャシリ公園を囲むように3軒の商業施設が建てられ、長年に渡るエムディストリクト(EM区)計画がやっと完成を迎えました。
今回は、エムスフィアのG階とGM階にある飲食店の中から、マーケティングチームイ..

話題のCBD! その効果と使い方
美容と健康をサポートしてくれる天然由来成分として、アメリカやヨーロッパで広まっているCBD(カンナビジオール)。
日本を始めとするアジアでもやっと広まりつつあります。
不安やストレスの軽減、睡眠の改善、痛みの緩和、抗炎症作用など、人間にとっ..
続きを読む
日本を始めとするアジアでもやっと広まりつつあります。
不安やストレスの軽減、睡眠の改善、痛みの緩和、抗炎症作用など、人間にとっ..

ファミリーで行く、香港・マカオ(後編)
カジノシティ、マカオは街全体がアミューズメントパーク!
今回は、2021年、タイパエリアにオープンした新しいホテル、グランド・リスボア・パレスを中心にご紹介します。マカオへは、バンコクから直行便で行くも良し、香港旅行のついでに行くも良し、一度は滞在してみたい、豪華なカジ..
続きを読む
今回は、2021年、タイパエリアにオープンした新しいホテル、グランド・リスボア・パレスを中心にご紹介します。マカオへは、バンコクから直行便で行くも良し、香港旅行のついでに行くも良し、一度は滞在してみたい、豪華なカジ..

ファミリーで行く、香港・マカオ(前編)
香港といえば金融都市、 マカオといえばカジノ、 というイメージがありますが、実はどちらも
子連れファミリーが楽しめる観光地でもあります。 前編は、香港ディズニーランドを中心に、
美味しい、楽しい、 を探す旅をお届けします。 お楽しみに!
続きを読む
子連れファミリーが楽しめる観光地でもあります。 前編は、香港ディズニーランドを中心に、
美味しい、楽しい、 を探す旅をお届けします。 お楽しみに!

祝5周年 サイアム髙島屋再発見
今年開業5 周年を迎えるサイアム髙島屋。
ここでしか手に入らない物、ここでしか体験できない事がたくさん!
11月には5 周年記念イベントも開催予定。サイアム髙島屋の最新情報をアップデートして、イベントに参加しよう!
続きを読む
ここでしか手に入らない物、ここでしか体験できない事がたくさん!
11月には5 周年記念イベントも開催予定。サイアム髙島屋の最新情報をアップデートして、イベントに参加しよう!

人文学者と行く、山岳民族の村
さまざまな民族が暮らすタイ。少数民族のなかには北部の山岳地域に住む「山岳民族」もいます。
今回は、実際にチェンマイの山岳民族の村を訪ねた椙山女学園大学の樋口謙一郎教授が、タイの山岳民族との出会いの魅力と意義を探っていきます。
続きを読む
今回は、実際にチェンマイの山岳民族の村を訪ねた椙山女学園大学の樋口謙一郎教授が、タイの山岳民族との出会いの魅力と意義を探っていきます。
