コラム バンコクとあやさんと私 第126回 高齢化
第126回 高齢化
色々な場面で実感する高齢化。タイも日本もそうですが、あやさんも高齢化が進んでいます。
田舎に住んでいるタイ人は、昔は学校も遠く、小学校に行かずに農家の手伝いをしていた人が多いです。そのためタイ語を読めない人も少なくありません。そして仕事も選ぶほどなかった時代なので「あや業」に就く人が沢山いました。だいたいのあやさんは「あや業しかできることがない」と口々に言っていました。昔からこの仕事をしているあやさんは、日本語が出来たり、私達より上手に日本料理を作れたり、と素晴らしいスキルを持っている人も多いです。昔は雇用者が、あやさんを習い事に通わせてあげることが多かったからです。
さて、今のタイは仕事も溢れ、学校にも全員が行ける時代。最近はあや業に就く人も減りました。とは言えコロナ禍で失業している人も多いでしょうから、あやさんに転職しようとしている人もいるかもしれませんね。
先日、知り合いのあやさんが実家で倒れたそうです。高齢ではありましたが、いつも健康に気をつけていて、ハツラツとしたあやさんでした。仕事の復帰は難しいみたいです。あやさんに限らず、人生はいつ何が起きるかわかりませんが、特に高齢のあやさんを雇ってらっしゃる方は、健康に目を向けてあげてくださいね。
Published · Updated
チンチョ・プロフィール
在タイ20年以上の主婦。ひょんなことからあやさんと日本人奥様の仲介をすることに。バンコク滞在経験を生かして双方の相談に乗ったり、多くのトラブルに対応。そしてまさかの高齢出産。あやさんに助けられながら家事に育児にボランティアに奮闘中。
関連記事...
-
第147回 異動
18 Mar, 2023
-
第13回 「あやさんの生活費」
1 Jun, 2011
-
第97回 あやさんの思いと雇用者の思い
22 Oct, 2018
-
第169回 気がつけば6年
18 Jan, 2025
バックナンバー情報..
2021年05月号
VOL.158 セカンドキャリアを考える
“駐在奥様” その響きは一見華々しくとられがちですが、実は悩みも多いはず。慣れない海外での生活、育児、生きがいの見つけ方、将来のキャリアの心配など...。タイ駐在帯同という「期間限定の非日常」が終わり、日本に帰国したら仕事をするのか?どんな仕事に就けるのか。今回は、まさに日本への本帰国が決まり、今後について迷っている駐在奥様のYuさんと、日本での転職事情にも明るいアデコタイランドのキャリアコンサルタント、Kanaさんの対談をお届けます。