第16回 ナガササゲ
1 Jul, 2010
ワム: 観光・旅行、グルメ、スパ、美容情報
今日は何を食べようかという時、イベントや記念日に合わせて献立を考えるのもいいですね。2月12日は、「にっこりいいニラ」の語呂合わせと旬であることから「黄ニラの日」なのだそうです。日本では高級食材なので、黄ニラを食べたことがないという人が意外に多くて驚きました。タイでは比較的入手しやすいですから、ぜひお試しください。
青ニラと黄ニラの違いは、品種ではなく栽培方法の違いです。青ニラを育てて根をしっかりさせてから葉をカットし、その株に日が当たらないようにかぶせ物をします。タイでは植木鉢のような陶器が利用されています。そうして光を遮断すると淡い黄色の柔らかいニラになります。水分が多く、上品な香りと甘みがあります。
炒め物など、中華料理によく利用されますが、一大産地の岡山県では、ばら寿司やにぎり寿司に使っています。軽く茹でてお浸しや和え物にしたり、生でサラダにしたりするのもいいでしょう保存は冷蔵庫で、ポリ袋でしっかり密閉すると、呼吸をするので長持ち効果が持続します。
Published · Updated
健幸料理研究家(野菜ソムリエ&雑穀エキスパート)
健幸料理の店 SALADee
491/14-15 Silom PlazaGF, Silom Road
1 Jul, 2010
20 Aug, 2019
1 Aug, 2014
20 Jan, 2020
21 Sep, 2018
22 Nov, 2017
1 Dec, 2013
1 Mar, 2014
バンコクから飛行機で1時間、車で5時間の距離にあるトラ―ト県には、前号でご紹介したクッド島の他に、リゾート地として有名なチャン島を始め、大小50を超える島々があります。今回は、日本人にはあまり知られていない、ローカルな雰囲気漂うマーク島をフィーチャーします。
あなたはいくつ、ライセンスを持っていますか?タイに住んでいても、取れる資格は色々あります。中には講師資格が取れるものも。「勉強したいから学ぶ」「目標があった方が生活にハリが出る」 「..