第59回 ローズアップル(チョンプー)
1 Mar, 2014
ワム: 観光・旅行、グルメ、スパ、美容情報
野菜の実や花を大きく育てるために、摘心といって、未熟なうちに実や葉を間引きすることがあります。摘心された野菜は、日本ではほとんど捨てられますが、タイでは、カボチャなどのかわいらしい実が市場に並んでいます。カボチャは、花の部分を市場でよくみかけますが、先日は、スーパーで若い葉と茎をみつけました。カボチャは、種も食べられますし、タイ人は上手に野菜を使うなあといつも感心します。
W親子としゃれて鶏と卵を使いましたが、なくても美味しくできます。カボチャの新芽の歯ごたえ心地よい一品です。カボチャの茎の筋取りが面倒な気はしますが、ピーラーを使えば簡単ですので、さくっとやってしまいましょう。タイで売っているのはそれほど太くないので、あまり神経質に剥かなくても大丈夫です。
味付けは、色をいかしたいのと少し洋風っぽくしたかったのでスープの素を使いましたが、オイスターソースや豆板醤で中華風にしたり、麺つゆや味噌で和風にしてもいいでしょう。カボチャは甘味があるので、コショウや唐辛子でアクセントをつけると味にメリハリが出て美味しいです。
花がついている場合でも、同じように料理できます。見かけたらぜひトライしてみてください
タイ語の「ヨート」を新芽と訳していますが、スプラウトよりもっと成長した状態の先端のやわらかい部分を言います。ハヤトウリの新芽(ヨート・マラワーン)にそっくりで、間違って買った方がいらっしゃいました。カボチャの方が、葉が大きく茎も少し太いです。カボチャは、栄養の宝庫と呼ばれています。かぼちゃの新芽の正確な栄養価はわかりませんが、栄養のある実ができるということは、種も新芽も花も栄養があるといっていいでしょう。タイでは、便秘改善、消化促進、肌の美容、高血圧や動脈硬化の予防、疲労回復、老化防止、目の健康などの効能があると言われています。タイ料理では、オイスターソースで炒めたり、天ぷらにしたり、カレーやスープに入れて食べています。食感がとてもよく甘味も感じる野菜ですので、和食でもいろいろ楽しむことができます。
Published · Updated
健幸料理研究家(野菜ソムリエ&雑穀エキスパート)
健幸料理の店 SALADee
491/14-15 Silom PlazaGF, Silom Road
1 Mar, 2014
2 Nov, 2016
1 Sep, 2015
1 May, 2014
5 Jul, 2016
20 Jun, 2020
1 May, 2009
1 May, 2012
タイのスーパーマーケットには色々なタイ野菜が安く売っているけれど、使い方がわからない。買って失敗したらもったいないから買う勇気が出ない、という声を良く聞きます。 おうち時間が増えた今、タイ野菜を使いこなして簡単なランチを作ってみませんか? タイ在住野菜ソムリエの皆さんによるオリジナルレシピをご紹介します。
カフェの新規オープンが止まらないバンコクで、今人気なのはコーヒーが美味しいだけじゃなく、フードが美味しくて見た目も美しいお店。さらに、インテリアがお洒落で思わず写真を撮りたくなるような…。なかでも今回..