第86回 ツチグリ(ヘッ・ポッ)
1 Jun, 2016
ワム: 観光・旅行、グルメ、スパ、美容情報
ロシア料理の教室を開講していますが、ビーツを多く使うので、テーブルがとても華やかになります。ビーツというとボルシチのイメージが強いですが、サラダやマリネ、炒め物など幅広い料理に使えます。今回は、クリスマスやお正月が近いので、人が集まる時に大活躍しそうなビーツを紹介します。
オリジナルは、ロシア料理の「毛皮のコートを着たニシン(セリョートカ・ポド・シューボイ)」というサラダで、お正月やお祝いの時によく食されるそうです。ニシンの入手が困難なので作ることはないと思っていた料理ですが、何か代用すればいいだけのことと思い立ち、オイルサーディンで試したら大正解でした。本場には、ニシンの代わりに海藻を使ったベジタリアンバージョンもあるそうなので自由な発想でいろいろ試すといいでしょう。ニンジンをプラスしたものや材料を千切りにするものもあります。小さいセルクルで少人数用にしたり、透明なグラスに入れたりしても素敵ですね。重ねる順番など自分のセンスで楽しんでください
地中海や北アフリカ原産のヒユ科の野菜で、日本へは江戸中期に暹羅(シャムロ=タイ)から伝わったという記録があります。ポリフェノール、オリゴ糖、食物繊維がたっぷりの「スーパーフード」、ビタミンやミネラルが豊富な「食べる輸血」「医者いらず」などと言われ世界中で食されています。皮を傷つけないように洗って、アルミホイルで包んでオーブンやトースターで焼くか、塩や酢を加えてまるごと茹でてから使います。生をカットして料理する場合は、炒め物やスープなど栄養を逃さないものにしましょう。生で食感を楽しむこともできます。ぜひ、普段使いの野菜としてキッチンに迎えてみてください。
Published · Updated
健幸料理研究家(野菜ソムリエ&雑穀エキスパート)
健幸料理の店 SALADee
491/14-15 Silom PlazaGF, Silom Road
1 Jun, 2016
1 Apr, 2009
21 Oct, 2021
1 May, 2011
1 Jul, 2010
1 May, 2013
23 Sep, 2021
1 Sep, 2014
前号に引き続き、今回もチャトチャックウィークエンドマーケットをご紹介します。今回はファッションエリア以外で雑貨探索! 広大な敷地に、その数15000軒とも言われるショップの中から、比較的回りやすいエリアを中心に、タイならではの食器やカゴなど、雑貨に焦点を当ててお店を探してみました。さあ、チャトチャックで雑貨を探そう!
三菱地所とセントラルパタナがタッグを組んだ、タイ初のラグジュアリーアウトレットモールであり、東南アジア最大級の施設を持つセントラルビレッジ。今年に入り、第2期拡張エリアがオープンし、ますますパ..