特集記事 基本のタイ料理&アレンジレシピ – 【WEB限定レシピ】付き!

基本のタイ料理&アレンジレシピ – 【WEB限定レシピ】付き!

タイ料理研究家・鈴木都監修

日本に帰国してからも、自分で美味しいタイ料理を作ることが出来たら嬉しいですよね?今回は、タイに住んでいたこともあるタイ料理研究家、鈴木都さん監修による基本のタイ料理レシピとそのアレンジ方法をご紹介します。

 

鈴木都さんのこと

タイ宮廷料理研究家として活躍する鈴木さんは、もともとご主人の駐在に帯同する形で、タイに住んでいました。5年間に及ぶタイ滞在中、インターナショナルスクールに通う息子さんをケアしつつ、タイ料理シェフのライセンスを取得。本帰国してからはスタジオを持ち、本格的に料理教室を開始。有名イタリアンシェフを始め、日本で活躍する先輩シェフたちに囲まれて、出張料理人やゲストシェフとしても活躍。ホテル・レストランのココンサルタント、レシピ提供、テレビ出演、レシピ本の出版など、様々な活動をしています。また、妹の鈴木薫さんも料理研究家として有名。

著書

本場仕込みのタイごはん(グラフィック社)
はじめてのタイごはん(ナツメ出版)他

コツコツためたタイ食器の数々。出張料理でも沢山使用しています

バンコクでイベントを行った時の都さん。実演しながらのトークが面白いと好評でした

今回ご紹介するレシピについて

タイの人気メニューを自宅で作れるようになると、ホームパーティーなどでも大活躍。日本に本帰国した後も、好きなタイ料理をいつでも食べることが出来たら嬉しいですよね。そこで、今回は日本人に人気のタイ料理3品を、アレンジメニューと共にご紹介します。

日本でも手に入りやすくなったタイの食材を今回も使います

今回のレシピに登場するレッドカレーペースト。様々なメーカーから出ており、スーパーマーケットなどで購入できます

I. ガパオライス

日本でも、カフェのメニューで定番になるほど人気のガパオライス。素は販売されていますが、合わせ調味料で作れば、好みの辛さや味に。多めに作って冷凍しておけば、手軽にアレンジメニューも。

基本のレシピ

材料

・粗挽き豚挽肉 500g
・ホーリーバジル(ガパオ) 1カップ
・プリッキーヌ 2,3本
・にんにくみじん切り 1片分
・粗挽き白胡椒 小さじ1
・ナンプラー 大さじ2
・オイスターソース 大さじ2
・シーズニングソース 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・サラダ油 適宜
・卵 4個
・ごはん 適宜

手順

1. フライパンにサラダ油大さじ2くらいとにんにく、白胡椒を入れ、香りが出るまで弱火で炒める。豚挽肉とプリッキーヌを加え中火で火が通るまで炒める。調味料を加え、水分がほとんどなくなるまで炒める。火を止めてから、ホーリーバジルを加えて混ぜる

2. 別のフライパンに油大さじ2くらいを入れ、中火にする。温まったら、卵を割落とす。半熟の目玉焼きを作る

3. 皿にごはんを盛り付け、1をかけ2の目玉焼きをのせる

※ホーリーバジルは日本では手に入りやすいスイートバジルで代用しても

アレンジ 1

ガパオおにぎり

辛くないガパオで握れば、子供が大好きなおにぎりに

材料

・ガパオ 120gくらい
・ヤングコーン 数本
(とうもろこしで代用しても)
・ごはん 240gくらい
(おにぎり4個分)

手順

1. ヤングコーンは茹でるか電子レンジで火を通してから、小口切りにする。ガパオと混ぜる

2. ボウルにあたたかいごはんと1を入れ、さっと混ぜる。4等分し、おにぎりにする

アレンジ 2

ガパオ詰めピーマン

出張料理でも好評なおつまみです

材料

・ガパオ 250g
・ピーマン 3、4個
・インゲン 3、4本
・5ミリ角の赤や黄ピーマン 少々
・煎って砕いたピーナッツ 少々

手順

1. ピーマンは縦に半分に切る。新鮮なら種は取らなくても。インゲンは小口切り

2. フライパンにガパオとインゲンを加え中火で炒める

3. 1のピーマンに2を詰める。赤や黄色のピーマンや砕いたピーナッツをのせる

アレンジ 3 【WEB限定レシピ】

一口カイヤッサイ(オムレツ)

薄焼き卵で包めば、可愛らしいおつまみに

材料

・ガパオ(レシピ I.) 100g
・玉ねぎあらみじん 大さじ2
・プチトマト 2~3個
・卵 4個
・パクチーの葉 4枚
・サラダ油 適宜

手順

1. プチトマトは、粗微塵。フライパンにガパオと玉ねぎとプチトマトを入れ、中火で水分がなくなるまで炒める

2. 卵を1つボウルにとく。小さめのフライパンを熱しサラダ油小さじくらいひき、卵液を流し入れ、薄焼き卵を作る

3. まな板の上に2. の薄焼き卵をのせ、真ん中に 1. を大さじ1強のせて四角を折って包む。ひっくり返してお皿にのせ、十字に切り込みを入れてパクチーの葉を挟んで飾る

*お好みでチリソースを添えても

II. レッドカレー

レッドカレーペーストは、調味料的にトートマンプラーや炒めものなど様々な料理に使われています。少量でスパイシーなテイストになります。また、スパイスを足すことでイエローカリーやマッサマンカリーなども作れます。

基本のレシピ

材料

・レッドカレーペースト 50~70g
・有頭海老 8~12尾くらい
・パイナップル 適宜
・ココナッツミルク 400cc
・水 200cc
・ナンプラー 大さじ2
・ココナッツシュガー 大さじ1
・ごはん 適宜

手順

1. 有頭エビは頭と尾を残し、胴体の殻を剥く。背わたを取る。パイナッブルは、ひと口大に切る

2. ココナッツミルクと水を鍋にいれ、中火にかける。ふつふつしてきたら、海老を加える。火が通ってきたら、レッドカレーペーストとナンプラーとココナッツシュガーを加える。パイナップルを加えたら、すぐ火を止める

3. お皿に炊いたごはんをもり、2のカレーをかける

*あれば、こぶみかんの葉の千切りをのせても

アレンジ 1

スパイシー南瓜コロッケ

材料

・レッドカレーペースト 大さじ1
・南瓜 1/4
・バジルの葉 5、6枚
・砂糖 大さじ半分
・ナンプラー 大さじ1
・小麦粉・卵・パン粉・揚げ油 適宜

手順

1. 南瓜は蒸すか、電子レンジにかけた後マッシュする。バジル2、3枚は粗みじん切りし、調味料と一緒に加えよく混ぜる

2. 粗熱が取れたら、ピンポン玉くらいの大きさに丸める。小麦粉、卵、パン粉の順につける

3. 鍋に揚げ油を2センチほど注ぎ、中火で温める。バジルの葉2、3枚を色よく揚げる。2を入れ、転がしながらきつね色に揚げる

アレンジ 2

ムーパットブリッキン
豚肉とインゲンのレッドカレー炒め

材料

・レッドカレーペースト 大さじ2
・インゲン 100g
・豚肉薄切り 150g
・干し海老 大さじ半分
・ピーナッツ 大さじ2
・ナンプラー 大さじ1
・砂糖 大さじ半分
・サラダ油 適宜

手順

1. 豚肉は一口大に切り、ナンプラーを和えておく。インゲンは4センチくらいに切る。干し海老は粗みじん切りに

2. フライパンにサラダ油を大さじ2と1の干し海老とレッドカレーペーストを入れ、弱火で炒める

3. 香りが出てきたら中火にし、豚肉とインゲンを加える。火が通ったら砂糖を加え味を整える。火を止めてからピーナッツを加えさっと混ぜる

アレンジ 3 【WEB限定レシピ】

カオソーイ

材料

・レッドカレーペースト 50g
・カレーパウダー 大さじ1
・鶏手羽元 8本
・ココナッツミルク 400cc
・水 200cc
・ナンプラー 大さじ2〜3
・ココナッツシュガー 大さじ1
・中華麺 4玉
・揚げ油 適宜

手順

1. プチトマトは、粗微塵。フライパンにガパオと玉ねぎとプチトマトを入れ、中火で水分がなくなるまで炒める

2. 卵を1つボウルにとく。小さめのフライパンを熱しサラダ油小さじくらいひき、卵液を流し入れ、薄焼き卵を作る

3. まな板の上に2. の薄焼き卵をのせ、真ん中に 1. を大さじ1強のせて四角を折って包む。ひっくり返してお皿にのせ、十字に切り込みを入れてパクチーの葉を挟んで飾る

*お好みでチリソースを添えても

III. トムヤムクン

世界3大スープの1つと言われているタイの代表的な料理。ぜひフレッシュなハーブで作ってください。煮出すだけで香り豊かな、身体も喜ぶスープに。日本でもネットで手に入るので、まとめて買って冷凍しても。

基本のレシピ

材料

・レモングラス 2本
・カー 親指くらい
・こぶみかんの葉 5~6枚
・ブリッキーヌ 3、4本
・鶏手羽先 2、3本
・水 1リットル
・ナンプラー 大さじ2
・シーズニングソース 大さじ1
・マナオの搾り汁 大さじ2
・海老 4~8尾
・パクチー 適宜

手順

1. レモングラスは4センチほどに、カーは3ミリくらいの厚さに。こぶみかんの葉は真ん中の葉脈を取っておく。ブリッキーヌは半分に切る

2. 鍋に水と1. のハーブと鶏手羽先を入れ、中火にかける。ふつふつしてきたら、その状態をキープしながら20分以上煮る

3. 海老は有頭なら頭を残し、胴体だけ殻を剥く。2に加える。火が通ったら、ナンプラーシーズニングソース、マナオの搾り汁を加える。器に海老を入れ、スープをかけパクチーをのせる

アレンジ 1

トムカーヘッ
きのこのココナッツミルクスープ

材料

・トムヤムスープ 400cc
・きのこ類色々 カップ2
・シーズニングソース 大さじ1
・ココナッツミルク 200cc
・ナンプラー 大さじ2
・ライムの搾り汁 大さじ2
・こぶみかんの葉 適宜

手順

1. きのこ類は小さく手でさく

2. 小鍋にトムヤムスープ(レシピIII. 2)とココナッツミルク200ccを入れ、中火にかける。沸いてきたら、きのこ類を加える。火が通ってきたら、調味料、ライムの搾り汁を加える

3. 器にきのことスープをもりつけ、あれば、粗挽き唐辛子やこぶみかんの葉かパクチーを飾る

アレンジ 2

トムヤムしじみ

しじみには肝臓に良い成分が。二日酔い予防に!

材料

・トムヤムスープ 800cc
・しじみ 1パック
・万能ネギ 5、6本
・ナンプラー 大さじ2
・シーズニングソース 大さじ1
・レモンの搾り汁 大さじ2

手順

1. しじみは、ボウルに入れて塩水を加え、暗くして3~5時間置き砂抜きする。万能ネギは、4センチくらいに切る

2. 鍋にトムヤムスープ(レシピIII. 2)を入れ、1のしじみを加える。中火にかけ、しじみの殻が開いたら、調味料を加える。万能ネギを加え、すぐ火を止める

アレンジ 3 【WEB限定レシピ】

冷製トムヤムゼリー

トムヤムスープをゼラチンで固めて、おしゃれな前菜に

材料

・トムヤムスープ(レシピIII. 2) 500cc
・ナンプラー 大さじ2
・シーズニングソース 大さじ1
・刺身用帆立 4個
・プチトマト 4個
・パクチー 大さじ2〜3
・マナオ 2個

手順

1. 帆立は2~3片に切る。プチトマトは半分に切る。マナオは薄くスライスする

2. トムヤムスープはハーブなどをのぞきスープだけ小鍋に入れ、中火にかける。ナンプラー、シーズニングソースを加える。グラグラしたら火を止め、ゼラチンを加え混ぜる。粗熱がとれたらタッパーなどに入れて冷蔵庫で冷やす

3. 固まったら、フォークなどで細かく砕く。器に入れ、1. を盛りつける

都さんの多忙なスケジュールを覗いてみました

虎ノ門ヒルズにて、3日間限定のPOPUPレストランを開催。ワインペアリングでタイ料理のフルコースをサーブさせていただきました

虎ノ門ヒルズ、3日間限定POP UPレストラン

ファミリーレストランの商品企画に、アドバイザーとして長年関わっています。開発したガパオライスが定番メニューに!

ファミリーレストランのメニューに載ったガパオライス

宮崎の若手農家、畜産家などが集まる「トップランナー養成塾」にてパクチー農家さんとトークショー

北陸のアウトレットに参入したホテルニューオータニのレストランにて、エスニック部門のメニュー開発に携わりました。また、デパ地下出店の際、グリーンカレー風味のキッシュやパイなどもプロデュース

ロールアップバナー

デパート玉川高島屋にて食メーカー主催の料理教室イベント

出版記念パーティ。著書に掲載されたグリーンカレーなど料理名をタイトルにした曲をオノセイゲンさんが作曲してくださり、プロミュージシャンが演奏してくれました

タイ料理レストラン

新宿で20年続く老舗タイ料理店のメニューのリニューアルに携わりました

能登にて

震災のあった能登に、先輩シェフたちと炊き出しへ数回。少しでも気分転換になればと、毎回3000食ほど提供させていただきました

能登にて

山田宏巳シェフ70歳の記念に、70人のシェフが一品ずつ料理を出すパーティー!

料理研究家の妹、鈴木薫と共に18年目となるサントリーのお仕事。16種のワインをテイスティングし、相性No.3までをそれぞれ発表。ソムリエ協会執行役員久保氏による解説も勉強になります

サントリーのWEBコンテンツ【ワインと合うレシピ】はこちらから

出張料理では、タイの伝統的な料理の手法で、日本の旬の食材を使ったフルコースをお出ししています

日本の旬の食材を使ったフルコース

出張料理

名古屋三越での、養護施設や能登震災のためのチャリティーディナー

フレッシュハーブから作るタイの伝統的なグリーンカレーを、お客様のテーブルを回りながら披露

タイでグルメツアーを実施

市場、屋台料理から宮廷料理、ミシュランまでご案内しました

チェンマイ・チェンライバンコクを回り、小舟をチャータークレット島にも!

by WOM 編集部

関連記事...

バックナンバー情報..