特集記事 レンタル 夏きものでお散歩

レンタル 夏きものでお散歩

新型コロナウィルス感染収束期にあるタイ。
外に出掛けることが出来るようになり、街には徐々に活気が戻っています。
さて、皆さんは夏着物を着たことがありますか?
カジュアルな浴衣も良いけど、エレガントできちんとしたイメージがある夏着物も素敵。
今号では、着付け教室「サイアム和装」協力のもと、夏の和装の世界をお届けします。

◎取材協力: サイアム和装
※この撮影は3月上旬に行いました

レンタル夏きものでお出掛けしてみました!

皆さんは1年に何回、着物や浴衣を着ていますか? 学校の行事や花火大会だけじゃもったいない。バンコクではインド人も中東の人々も民族衣装を着ています。日本人も海外にいる今だからこそ、着物でお出掛けしてみませんか? 今回は、着付け教室「サイアム和装」の皆さんのお出掛けシーンを追ってみました。

デパートや水族館へ着物でお出掛け

ショッピングがいつもより楽しく感じるのは気のせい? 着物って最高のオシャレかも。水槽の熱帯魚もそうだけど、美しいものって見る人の心を癒す効果がありますよね

洗える夏着物は外歩きの強い味方

実は、生徒さんたちが着ているのは洗える着物! サイアム和装では、レンタルも購入も可能なのだとか。「着たいけど、クリーニングが面倒」という方に朗報!

お出掛けの記念にプールサイドで撮影

着物姿をしっかり写真に収めておきましょう。プールとガーデンの組み合わせって南国ならではの優雅な風景ですよね

「節目節目に、お寺に行く時にも、着物を着ています」とゆか先生

サイアム和装代表の来住ゆか先生(中央)と生徒さん達。 左から 「写真を撮る為だけに、着物レンタルしたくなる!」 「日本人というアイデンティティが現れていて素敵だと思います」 「SNSのプロフィール写真にしようかな」

自分で浴衣を着てみよう!

着崩れしない浴衣の着方

気軽に楽しめる浴衣。実はしっかりと着付けておかないとすぐに着崩れてきます。むしろ着物より難しいかもしれません。崩れないようにと紐できつく締めてしまいますが、それは間違い!? 苦しくない一般的な浴衣の着付け方で崩れないポイントを来住先生に解説してもらいます。

【必要なもの】

・浴衣・半幅帯・腰紐2本
・肌襦袢・下駄

1. 着物用の肌襦袢を付けて、必要な方は補正をしておきます

2. 襟先をあわせ背中心を決め、裾の長さを決めます

ポイント 「浴衣の裾の長さはくるぶしくらい」

3. 下前(右)から入れ込んで上前(左)をかぶせ腰紐で締めます

ポイント1 「裾の端を少し上げておくこと」
ポイント2 「腰紐は広げて締めると苦しくない」

4. おはしょりをきれいに整えます

ポイント 「下前と上前がきれいに重なるように整える」

5. 襟を合わせて紐を締めます

ポイント 「襟が胸の上を通るように着付けること」これは崩れない着付けで最も大切なポイントです

6. 浴衣のシワを伸ばしましょう

ポイント 「脇の下から下着が見えないようにシワを伸ばす後ろ身頃を前に持ってきて前身頃でかぶせる」

7. 後ろのおはしょりも整えます

ポイント 「おはしょりは地面に対して平行になるように」

8. 半幅帯を巻いていきます。伊達締め前板をお持ちの方は使ってください。半幅帯を端から50cmほどを半分におり前に預けておき、帯を2巻します

9. しっかりと結んで、広げた帯を肩幅くらいに畳んでいき2ヒダを作ります。前に預けた帯(半分におった方)でヒダが崩れないように締めます。残りのは帯の一番内側にしまい込み、帯の形を整えます

今回は帯の結び方より浴衣の着方を重視しました。一番大切な襟合わせはこのような感じに着付けていただくと下着が見えたりしません

 

※ 帯の詳しい結び方は、こちらからご確認いただけます (タイ語)

夏着物&浴衣のコーディネート例

夏着物や浴衣は、着る人が涼しいだけでなく、見る人にも「涼」を感じてもらう着こなしが大切です。

夏着物

絽付下げ着物と帯

涼しそうな色の夏着物の一色をとり帯を合わせました。夏の着こなしはあまり色を使わない方が涼しそうに見えます

ポリエステル絽小紋に金魚の帯

洗える着物なのでどんなところにもお出かけできます。ワンポイントの金魚が可愛いですね

紋紗着物に夏袋帯

ワントーンの着こなしはすっきりして、どなたにもお似合いです

浴衣

万寿菊浴衣とタイシルク半幅帯

老舗呉服店の浴衣は肌触りがとてもよく、紺地の浴衣はどんな帯も合います

モダンな大柄の浴衣に古典的な博多帯

南国にぴったりの大胆な蘭の浴衣には、花柄を引き立てる地味な帯を合わせます

白地に紺の染め浴衣に黒の夏博多帯

とても大人っぽい組み合わせです。京都では舞妓芸妓さんもこんな浴衣で日々の芸のお稽古されています

サイアム和装の先生と生徒さんにお話をお伺いしました

ゆか先生(奈良県出身)サイアム和装代表
りあさん(31歳/滋賀県出身/在タイ2年)着物6枚、帯6本所持。着付け教室歴1年 着付け検定4級合格
紋子さん(43歳/東京都御徒町出身/在タイ13年)着物6枚所持。着付け教室歴3年 着付け検定5級合格
佑紀さん(35歳/在タイ3年)

皆さん、なぜ和装を習おうと思ったのですか?

りあさん 祖母の着物が沢山あって、素敵なものばかりなので、それを着られるようになりたいと思って始めました。ゆか先生は着付けだけでなく、着物を着るに当たっての気構えや礼儀を教えて下さるのが嬉しいです。お教室の空気がリンとしていて、背すじがピッとなります(笑)。

紋子さん 日本舞踊を習っていたこともあって、着物が好きなんです。私たちの親世代って、ファッションは洋服がカッコいい、みたいな時代だったから、あまり着物を持っていないですよね。このままじゃ着物文化が衰退してしまう、次世代に繋ぐためにも習っておこう! と思いました。

佑紀さん 私は、仕事で着物を着なければならず、着付けをお願いする為にサイアム和装に連絡したのですが、もともと着物好きということもあって、ちょこちょこイベントなどに参加させて頂いています。今は仕事の都合で定期的にお教室に通えないのですが、いずれ習いたいと思っています!

ゆか先生 私は実家が奈良で、家族も着物を着ていたし、私も若い頃から着物で出かけていました。大学の文化祭や卒業式は皆が袴と決まっていました。

サイアム和装に通ってみて、いかがですか??

りあさん お教室で同じ志を持つ友達ができたのが嬉しいです。あと、海外では特に、着物で出かけると日本人らしさを感じるので、着付けができるようになって良かったです。

紋子さん サイアム和装に通って3年になりますが、日本だとなかなか、ゆっくり習い事に通って資格を取るってハードルが高いと思うんです。優雅な習い事ってバンコクならではという感じで、楽しく通っています。

ゆか先生、お教室に本格的な和室があるのがサイアム和装の特徴でもありますが、これはタイで造ったものですか?

 

ゆか先生 いえいえ、全ての材料は日本から輸入したんですよ。柱は実家の吉野の「吉野檜」、障子の桟は「青森檜葉」、床の間は「新潟越前和紙」、とこだわりました。さらに、日本から職人さんが7人も来タイして組み立てたんですよ!

それは大がかりですね、どうりで完成度が高い訳です。日本でも希少価値が高い本格的な和室、かなりお金が掛かったのでは…

ゆか先生 実は結婚20周年記念に、主人から頂いた、というか許可を得た(笑)プレゼントなんです。和装を習うと本物を見る目が養われますから、生徒さんには、海外であっても、なるべく本物の和に触れて欲しくて導入を決意しました。

最後に、読者へのメッセージをお願いします

ゆか先生 和装を習うと、普段の仕草や立ち居振る舞いに、丁寧さや優雅さが加わります。また、礼儀正しくなり、お作法も身につきます。覚えておいて損はないと思います。あとね、痩せます(笑)。姿勢が良くなって、骨盤底筋が鍛えられるの。さらに筋トレを行うと、ますます綺麗に着物が着こなせるようになります。また、サイアム和装では、生徒さんと一緒に着物でお出掛けするイベントも行っています。
紋子さん 私は今年の新年会のラッキードローで一等が当たり、着物を頂きました!
ゆか先生 そうそう(笑)。新年会は生徒さんだけでなく、一般の方も参加できるので、着物を持ってらっしゃる方は、着て出掛けるチャンスと思ってぜひご利用ください。

展示会の様子。生地を選んでお仕立てします

サイアム和装の事業内容

着付け教室 月謝 3,000(1回120分、月3回)

一人で着物が着られるようになるのが目標です。着物や帯の基本知識、着物のたたみ方を学びます。初心者の方、復習したい方、定期的に学びたい方へ。

※単発コース 1,500バーツ(120分)あり
特別コース 2,000バーツ(120分)
留袖や花嫁衣装の着付けのお稽古や、和室での所作のお稽古など。

 

着物1日レンタル 5,500バーツ

着物・帯・着物小物ー式・草履・バッグ・着付け
※着付けのみのサービスもあります。ヘアメイクもご相談ください

 

展示会

毎年3回、京都の呉服屋「きもの京小町」とコラボし、着物販売会を開催しています。訪問着から普段着まで様々な種類の着物や、タイでは手に入りにくい和小物などを取り揃えています。

 

※連絡先・詳細は本誌習い事コーナーをご参照ください

お問い合わせ

サイアム和装

55 Sukhumvit Rd, Sukhumvit Soi 23, Klongton-nua, Wattana, Bangkok, 10110

TEL: 089-223-9538(日本語)

お問い合わせ・ご予約の際にはWOMを見た、とお伝えいただくとスムーズです。

by WOM 編集部

関連記事...

バックナンバー情報..