
新型コロナウイルス感染症対策に関する情報
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解」新型コロナウイルス感染症対策専門家会議
新型コロナウィルス感染症(COVID-19) について専門者会議による見解が一般に向けて発表されました。
状況・情報が増えることで、内容も随時変更される可能性があるとはありますが、基本的な対策についても触れられています。
妄信的に拒否反応をしたりむやみやたらに騒ぎ立てるのではなく、正しい情報を得て、適切に行動しましょう。
COVID-19: 新型コロナウィルス感染症
2019-nCoV: 新型コロナウィルス
厚生労働省発表の情報をご確認ください
出典: 厚生労働省発表「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解 - 2020年2月24日 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」
概要
症状
●新型コロナウイルスに感染した人は、ほとんどが無症状ないし軽症である
●多くは発熱や呼吸器症状(*1)、強いだるさ(倦怠感)が1週間前後持続
●高齢者・基礎疾患がある場合に重篤な肺炎症状など重症化するリスクが高いと考えられる
●無症状や軽症の人であっても、他の人に感染を広げる例がある
●咳やくしゃみなどの飛沫感染と接触感染が主体である
※至近距離で相対することにより、咳やくしゃみなどがなくても、感染する可能性がある(*2)
●空気感染は起きていないと考えられる
編集部追記:
*1: 風邪に似た症状と言われているようです
*2: 会話中の唾液など、目に見えない、警戒していない飛沫によるものかと思われます

注意事項(予防)
●むやみに医療機関を訪れると医療提供体制が混乱する恐れがあり、医療機関が感染を拡大させる場所になり得る
●避けるべき状況・環境
◎対面で人と人とが互いに手を伸ばしたら届く距離での一定時間以上続く会話、同席
◎同様に多くの人々との間で交わされる環境
●症状がなくても、手洗いと咳エチケットの実施

注意事項(対処)
●風邪や発熱などの軽い症状の場合には、外出をせず自宅で療養
●但し、以下のような場合などには、躊躇せず我慢せず、指定医療機関に相談する
◎風邪の症状、4日以上続く37.5°C以上の発熱
◎強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

Published · Updated