
バンコクの大気汚染
バンコクでの大気汚染のニュースが連日の様に流れています。
まだ寒季になったばかりなのに、と言う頃から聞いていたような気もします。
閑話 「乾季 と 寒季」
タイ(バンコク)の11月頃から3月頃までの気候の良い時期を、日本語では「乾季」と呼びます。涼しくて、雨も降りにくい時期ですのでその通りの通称ですよね。
でも実は、この時期を表すタイ語の意味は「寒い季節」、どちらかと言うと「寒季(寒期)」です。英語の言い方も、「Cold Season」「winter」です。どうやら「乾」の意味を使っているのは日本語だけの様ですね。日本語の頭で英語に直したら「dry season」なので、その言葉を使ったら、「違う。dry じゃない。だから(?)雨が降らないわけじゃない」と知人に言われました。
大差ないのですが、色々な人と会話をしていると微妙なところで微妙なズレが生じそうです。頭の片隅にちょっと入れておくといいかもしれませんね。
なので、ここでは、広辞苑には載っていませんが「寒季」を使っておくことにします。
閑話休題
大気質指数
気になる大気汚染と、PM2.5やらなんやらかんやら。
このところ、バンコクでは指標(大気質指数・Air Quality Index (AQI))が151~200の「健康に良くないレベル」です。寒季は通常なら一番大気汚染が少ない時期ですから、この先大気汚染が悪化し始めるタイミングでもあります。気になる方はマスクを使うなどした方が良いかもしれませんね。
下記の表はアメリカの環境保護
昨日や今朝の情報が流れてくる報道では、なかなか必要な時に実際の状況がわからなかったりします。多少参考になるのは、リアルタイムで大気質指数を表示してくれるサイト。予測も表示されるようになり、便利になりました。
データ源がそれぞれ違うようなので、どちらも参考程度にしておけばと思います。
日本語表示があるので、AQICN サイトの方がハードルは低そうです。AirVisualサイトの方が地図で見る限り協力観測点が多そうです。一目で概要把握するなら、plume labsがシンプルですが画面もきれいで見やすい感じです。
日本にいると春先に気になるPM2.5と大気汚染のニュース。ここバンコクでは年中通して気になるレベルです。ご自身の健康はご自身で守るように気をつけてくださいね。
私の場合は、エアコンがあまり好きではない上、今の住環境では普段は窓を開けていると結構涼しいので、エアコン使わない生活をしているのですが、このニュースを見るとどうしようかな、と思ってしまいますね...
*タイ政府組織
Ministry of Natural Resources and Environment: 天然資源・環境省
Pollution Control Department: 公害管理局
Air Quality and Noise Management Bureau: (大気質・騒音管理局)
Published · Updated