オシャレ妻の旅支度
28 Jun, 2017
ワム: 観光・旅行、グルメ、スパ、美容情報
タイ野菜のエキスパートであり、野菜ソムリエの青澤直子さんの全面協力のもと、美容と健康の悩み別に“使える”野菜とそれを使ったレシピをご紹介します。中にはタイならではの野菜や果物も! 健康は1日にしてならず、日々の食生活が大切です。
使い方が分からなかったタイ野菜も、今号を見れば「買ってみよう」と思えるかも。
取材協力 = 情報提供
代表の青澤直子氏は健幸料理研究家であり、アクティブ野菜ソムリエ。
タイレストラン「SalaDee」を経営し、著作には「南国(タイ)の野菜たち」がある。
本記事は、WOM本誌掲載当時の各種情報に基づくものです。現在までに学術情報等を含め、改訂・変更等になっている場合がございます。栄養成分等の科学・学術情報については、最新の情報をご確認ください。
美肌ビタミンと呼ばれるビタミンCがたっぷり。ビタミンCは、コラーゲンの生成に不可欠で、日差しが強いタイでは特に気になるシミ、そばかすのもとであるメラニン色素の生成を防ぐ働きがあります。
おすすめレシピ
ザポンはデザートとしてだけでなく、サラダなど料理にも活用できます
作り方
ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、鉄分、カルシウムなど栄養満点の青菜の代表。ビタミンAの抗酸化パワーは老化を防止、皮膚の健康を守ります。
鉄の含有量が豊富なうえに、吸収率を高めるビタミンCも含まれているので「飲む輸血」と言われるほど貧血には効く食材です。
おすすめレシピ
じっくり加熱すると甘みがぐっと増して食べやすくなります。カルパッチョやサラダなどにも
作り方
付けあわせにするだけではもったいない! 鉄含有量は野菜の中ではトップクラス、ビタミンCも豊富。
低カロリーで食物繊維たっぷり。主食にする国もあるほど、優れた炭水化物食材。
おすすめレシピ
芋類の“モソモソ感”が苦手な方にもおすすめ、胡麻和えにしても美味しい
作り方
タイ人女性に人気で、タイ料理にもたくさん活用されている伝統食材ですが、最近はスーパーフードとして世界的に注目され始めています。
ニラの臭み成分である「硫化アリル」は血流改善効果があり、男女問わず生殖器の機能を高める働きがあります。さらにセレンには抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待できます。
おすすめレシピ
傷みやすいニラを長期保存する知恵でもあります。冷奴だけでなくご飯や素麺、焼肉、スープなどにも使える万能調味料
作り方
タイ語でルビーという意味の名前を持ち、古代よりその効能の素晴らしさから、「生命の果実」と大事にされてきました。
「水分ばかりで栄養がないのに甘くて太りそう」と誤解されることの多いスイカですが、実はカリウム、リコピン、シトルリンなどを含む優れた健康食材で、意外にカロリーも糖質も他の果物に比べて低め。
おすすめレシピ
「水分ばかりで栄養がないのに甘くて太りそう」と誤解されることの多いスイカですが、実はカリウム、リコピン、シトルリンなどを含む優れた健康食材で、意外にカロリーも糖質も他の果物に比べて低め。
作り方
水分の多いウリの中で全面的に栄養豊富。ビタミンCとカリウムが特に多く、低カロリーでたんぱく質分解酵素も含んでいるので、メタボ対策におススメです。
スーパーグレイン(驚異の穀物)として注目されているアマランサスですが、タイでは野菜用品種を古くから食べていました。鉄分やカルシウムなど、ほうれん草の倍以上も含んでいます。
おすすめレシピ
加熱向きの野菜で、ほうれん草のレシピを応用できます。おひたし、和え物、スープ、炒めものなど和風にも洋風にも利用しやすく日常的に食べたい野菜
作り方
タイ料理には欠かせないホームデーンは、タマネギの変種でワケギの仲間。タマネギやニンニクと同じく硫化アリルがビタミンB1の吸収率を高め、スタミナの強化や疲労回復効果が期待できます。
日本でも大ブームのパクチー、その魅力は風味だけでなく、大きな健康効果を期待する部分もあるようで、特に有害金属のデトックス効果があるということで注目されています。飾りとしてではなく、モリモリ食べてくださいね!
おすすめレシピ
情熱の国メキシコを代表する料理の一つ。このフレッシュサルサはサラダやソースとして利用できます。タコス、焼肉、素麺にも
作り方
未熟の青パパイヤや、その葉には、たんぱく質分解酵素、脂肪分解酵素、糖質分解酵素が含まれており、解毒野菜の王様とも言われるほど。タイ人女性がダイエットの為にソムタムを食べるのも納得。ビタミンCなど栄養も豊富です。
サプリメントにもなっているほどアルコールを分解させる酵素が含まれているので、二日酔い、悪酔いの防止になります。水分が多く利尿効果が高いのもポイント。
おすすめレシピ
加熱するとトロトロになっておいしいヘチマですが、生でも食べられます。柔らかくてやさしい味の漬物になるので、味噌だけでなく塩麹や糠漬けなどにもトライしてみて!
作り方
ネバネバ食材は健康にいいと言われますが、二日酔い防止にも力を発揮します。ムチンという成分が消化を促し、胃壁を保護して肝臓への負担も軽くします。
おすすめレシピ
チーズのタンパク質は肝臓の作用を助け、アセトアルデヒドを分解する力を持っています。ムチンを含むオクラと一緒に、前菜としてオススメ
作り方
※上記記事内容は、WOM本誌掲載当時の情報に基づくものであり、現在においては変更となっている場合があります。ご了承ください。
野菜ソムリエ、アスリートフードマイスター3級を持つ主宰者による資格合格へのサポートを受けられるのが地域校です。テキストやDVDでの自宅学習と約2時間の食べ比べワークショップ、課題作成のフォローがついたお得な受講スタイルです。別に無料説明会を実施しておりますので、気軽にお問い合わせください。
※本誌習い事コーナーもご参照ください
Tel. 081-836-6350(青澤)
メールでお問合せ
SALADee(Silom Plaza G階 BTSチョンノンシー駅徒歩3分)
野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリストとして、日本野菜ソムリエ協会が認定する資格です。野菜ソムリエの使命は、生産者と生活者の架け橋となることです。
毎日の食生活に欠かせない野菜・果物の幅広い知識を身につけることで、自分の食生活を見直し、家族や大切な人の食事に活かすことができます。他にも料理教室、野菜セミナー講師、食育活動、コラム執筆、レシピ提案など、 活動内容はまさに十人十色!
アスリートのパフォーマンスを最大化するために、年齢別・種目別・時期別に合わせ、最適な食プログラムを提供する人材です。「いつ」「何を」「どのように」食べたらよいかを分かりやすく伝えることで競技者をサポートできます。
栄養学を学んだことがない方、ご自身がアスリートでない方も、アスリートを目指すご家族やお子様を食でサポートしたい方が資格を取得しています。食の分野で、スポーツの世界を支える一員になりませんか?
日本野菜ソムリエ協会認定、海外唯一のコミュニティ。日本、もしくはバンコク地域校で資格を取得された方がコミュニティに入会できます。月数回、タイの野菜・果物を中心とした勉強会を開催、年数回、一般向けセミナーの企画や市場、農場見学、食べ歩きなど活発な活動を行っています。タイにいてよかった、資格をとってよかったと思えるコミュニティです!
Published · Updated
28 Jun, 2017
21 Jul, 2018
13 Oct, 2017
1 May, 2016
1 Dec, 2011
21 Dec, 2019
1 Dec, 2013
タイ野菜のエキスパートであり、野菜ソムリエの青澤直子さんの全面協力のもと、美容と健康の悩み別に“使える”野菜とそれを使ったレシピをご紹介します。中にはタイならではの野菜や果物も! 健康は1日にしてならず、日々の食生活が大切です。使い方が分からなかったタイ野菜も、今号を見れば「買ってみよう」と思えるかも。ご期待ください。
カフェの新規オープンが止まらないバンコクで、今人気なのはコーヒーが美味しいだけじゃなく、フードが美味しくて見た目も美しいお店。さらに、インテリアがお洒落で思わず写真を撮りたくなるような…。なかでも今回..