WOM編集部が選ぶおすすめリゾートホテル 8選!
国内編 Part.2~南部
1 Feb, 2015
ワム: 観光・旅行、グルメ、スパ、美容情報
タイのファーマシー(薬局)を活用していますか?美容や健康に効くサプリから日本では処方箋が必要な薬まで幅広い品揃えとなっており、薬剤師さんに相談しながら症状に合わせて様々な薬を買うことができます。自分用にも家族の為にも、知っておくと便利なファーマシー活用術、ご期待ください!
情報提供 = BLEZ薬局
仕事で疲れて夜まで元気が持たない、ストレスでヤル気が出ない、年齢を重ね元気がなくなってきた、といった症状に。日々の滋養強壮、肉体疲労の回復から夜におすすめの精力剤まで、男性用女性用ともにタイならではのサプリメントが多数!
1 本30ml ฿200
肉体疲労時、風邪を引いた時などの栄養補給・滋養強壮に。生薬配合の栄養ドリンク
1 瓶60カプセル ฿950 性ホルモンの
分泌を促進する効果があり、古くから男性の強壮や強精剤として知られています。疲れやすい方にもおすすめ
1 瓶100カプセル ฿220
黒ウコンとも呼ばれるしょうがの一種。精力増進、滋養強壮、疲労回復に。男性だけでなく女性にもおすすめ
1 箱4カプセル ฿700
タイでおなじみの精力剤。天然成分100%でありながら、しっかり効果を発揮
1 箱4カプセル ฿1,000
こちらもタイでおなじみの精力剤。同じく天然成分100%で体にも優しく、効果を発揮します
コンドームよりも避妊効果が高いと言われる低容量ピルですが、実は避妊だけではなく、生理痛や月経前症候群の改善にも役立つと言われています。低用量ピルの種類についても薬局
で気軽に教えてくれるので、日本に帰るまでに是非チェックしておきたいですね。
1箱21 錠 ฿320
むくみにくいホルモンを使用、太りにくいピルとして有名。副作用なども少ないピルです
1 箱28 錠 ฿400
体重増加、むくみ、吐き気などの副作用の少ないピルです。日本では月経困難症の治療薬として処方されています
1 箱21 錠 ฿150
低容量ピルとして日本でもおなじみ マーベロンの姉妹品。 避妊効果はそのままに、エトスロゲンの 含有量をできるだけ抑えて、身体への 負担を軽減しています
1 箱22 錠 ฿390
副作用が少ないのが特徴。従来の低用量ピルが合わなかった方にもおすすめです。肌の余分な皮脂を抑えまたニキビにも効果があります
1 箱21 錠 ฿290
ヤスミンのジェネリック。ヤスミンの効果そのままに低価格となっています
眠れない、すぐ目が覚めてしまう、なんとなく気持ちが落ち込む、そんな時にはハーブやサプリメントが効果を発揮します。毎日摂取可能で身体にも安全安心。更年期障害や月経前症候群の症状を改善するタイプもあります。
1 シート10カプセル ฿140
天然の吉根草が主成分のサプリメント。不眠の解消、ストレス緩和などに効果を発揮します
1 瓶30 錠 ฿453
うつ症状を改善。更年期障害や月経前症候群の症状を改善する効果もあります
1 瓶30カプセル ฿680
気分の落ち込みや無気力を緩和し、精神を高揚させるので、うつ症状の緩和にも効果があるとされています
1 瓶40 カプセル ฿350
コレステロール値を下げるだけでなく、ストレスや不眠にも効果があるとされています
日本人常駐薬局「ブレズ」アソーク店の隣にメディカルクリニックが12月、オープン。内科医が常駐し、診察、予防接種、美容点滴、DNA検査などを行います。今回は医師のBee(ビー)先生にタイで気を付けるべき病気についてお伺いしました。
─── 先生の専門分野はどちらですか?
内科全般ですが、小児科、皮膚科、耳鼻科、アレルギー、精神科なども診察可能です。症状によっては総合病院に紹介するケースもあるかと思います。以前、プーケットやサムイ、さらに小さな島の診療所にもいた経験があるので、比較的幅広い病状に対応できると思います。また、 健康と生活(労働)環境についてアドバイスを行う産業医の経験もあります。
─── タイの医療レベルについてどのようにお考えですか?
飛躍的に向上していると思います。客観的に見て、東南アジアの中でもかなりレベルは高いですよ。世界じゅう、国それぞれ掛かる病気に特徴や傾向があります。タイも地域によって文化や宗教,食生活の違いがあるので、発生する病気や治療方法に違いが出てきます。医師はそれに対応しなければなりませんから、そういった環境が“南国ならではの病気治療の進歩”に繋がっていると感じます。
─── 少し話しがそれますが、先生はどうして日本語がわかるんですか?
叔父が日本人なんです。少ししか話せませんよ(笑)
─── では本題です。タイで気を付けるべき病気は何ですか?
在住者の方に多いのは風邪や食あたりですが、タイならではの感染症として、デング熱、マラリア、リケッチア(ダニによるウイルス感染)、レプトスピラ(ネズミによるウイルス感染)、腸チフスなどがあります。国内旅行で島や山など、ジャングルの近くに行く際には特に気をつけなければなりません。川や水たまりに足を付けただけで皮膚病や感染症になるケースもあります。地方だけでなく、バンコクという都心ですら日本などの先進国に比べるとまだまだ衛生面が整っておらず、正直、不潔だと思います。また、狂犬病は猿やコウモリ、猫から感染する恐れもありますから、動物に噛まれたら速やかに病院に行きましょうね。
─── 個人的な質問ですが、こちらで睡眠薬を処方していただくことは可能ですか?
可能ですが、まずは生活習慣と食べ物などのアドバイスをさせていただきます。そのうえでサプリメントやお薬を処方してゆく方針です。
場所:アソーク駅徒歩3分(ブレズ薬局となり)
電話:092-224-6972(日本語)
設備の整った診察室が、1階と2階、あわせて5室あります 営業:12:00~21:00
薬局で買うお土産シリーズ。国立アパイプーベ病院ブランドは自然の成分をたくさん含んだシャンプーや石鹸などがあり人気。また、タイガーバームやヤードム(嗅ぎ薬)と言った定番のばらまき土産も。帰国時のお土産に困ったら見に行ってみると面白い発見があるかも!
1 本160g ฿190
目覚めた瞬間からキスができる、でおなじみの歯磨き粉。キシリトール配合で虫歯の発生も防ぎます
1 本300ml 各฿65
アントシアニンを豊富に含んだバタフライピー(アンチャン)の花のエキスで、頭皮や毛髪を健やかに保ちます
赤・白 1 個30g ฿95
肩こりや筋肉痛におすすめ。冷感タイプと温感タイプの2 種類です。古くから愛されている定番商品
1 個2ml ฿20
めまいや吐き気がある時などにおすすめの嗅ぎ薬。こちらもお土産の定番
1 個100g ฿30 ニキ
ビ肌の方におすすめのマンゴスチンや、ビタミン・ミネラルが豊富なノニ配合などがあります
Published · Updated
1 Feb, 2015
26 Apr, 2020
1 Sep, 2012
1 Jul, 2013
4 Dec, 2019
1 Oct, 2015
6 Jun, 2019
1 Oct, 2014
タイのファーマシー(薬局)を活用していますか?美容や健康に効くサプリから日本では処方箋が必要な薬まで幅広い品揃えとなっており、薬剤師さんに相談しながら症状に合わせて様々な薬を買うことができます。自分用にも家族の為にも、知っておくと便利なファーマシー活用術、ご期待ください!
離島特集第2弾は、手つかずの自然が残る秘境、クッド島で最も人気があるリゾート、Soneva Kiriをご紹介します。モルディブとクッド島に展開するソネバは、エコラグジュアリーリゾートとして世界的に有名..